
プレオープン期間最終回。
春を感じるこの頃でしたが、今日は一転寒風あるなかのゼットエーでした。そんな中でも、菜の花ACの活動はエネルギッシュでした✨
本日、市原市中心とした地域の朝刊新聞折込「シティライフ」様の一面に、菜の花ACの活動を掲載させていただきました。取材日は活動初期(2020.10)まだまだ認知度も活動実績も微力未熟ななか過分な評価をいただき取り上げていただきました。感謝の極みですが、それ以上に期待度という責任を感じています。
シティライフの皆さまありがとうございました。
第17回活動報告
◎日時:2021年2月27日(土)14時00分
◎会場:ゼットエーオリプリスタジアム


★低学年の活動---寒風の中でも半袖Tシャツ姿→菜の花Tシャツ、エネルギー出るようです😁
階段プログラムでの動きは、もはやプロの域、一緒に参加している高校生やスタッフにとっても手強いライバルです。→敏捷性は幼少の頃に著しく成長する証です。しっかり伸ばしていきたいと思います。
スタートダッシュのプログラムでは、子どもたちの意欲や笑顔に自分らスタッフが夢中になってしまい、ついつい本数が多くなってしまったのですが、ある小一の子が「まだ全然疲れない!もっと走りたい!」って💦。充実が最大のエネルギー源なんですね (Ho談)
★高学年の活動---自分らの小学生高学年の時と照らし合わせると信じられないほど「走る」動きが良く、いろんな動きに対する理解力もあり驚くばかりです。この子たちの将来が本当に楽しみです (Yo談)
【今回、高学年の指導は、世界選手権日本代表経験のある二人のスタッフが担当しました】
★プレオープン期間、多くの子どもたちたちと出会えたと同時に、多くの保護者の方々とも出会うことが出来ました。保護者の方々と接してお話しをしている中で、自分も子を持つ親として様々な想いを感じることが出来ました。教えていただくことも多くありました。ありがとうございました。これからの菜の花ACグランドオープンに活かしていきたいと思います🍀 (Ha談)


第16回活動報告
◎日時:2021年2月21日(日)9時30分
◎会場:ゼットエーオリプリスタジアム
今日も暖かい南風にのって多くのお友達の参加がありました。プレオープン期間も来週が最後!
「菜の花AC」3月よりいよいよグランドオープンです。10月から本日まで16回の活動で、多く方々にご支援・応援をいただきながら、何とかグランドオープン:本格的活動の準備をしてきました。といっても、グランドでは毎回毎回が本気モード、子どもたちにはプレオープンもグランドオープンも関係ないですね😅💦

朝の集合風景
階段で実施するアジリティプログラム---この場所は、午前中は日陰になり、いつも冷んやり・ちょっと寒いのですが、今日は涼しくて気持ちいいっていう感じでした。良コンディションに恵まれて、恒例のタイムトライアルでは「自己新記録」続出でした🏅
風船プログラム🎈は、何故か笑顔いっぱいになります。風船の力ってすごいですね。でも風船プログラムはなかなか手強く、仲良くしたいはずの風船が離れていっちゃうんです🤣風船とお友達になれた時、走りも速く・体幹も強くなっていることでしょう⤴️



上級生のハードルプログラム---当初は走りの補強的意味合いで取り入れていたのですが、本物のハードラー(ハードル選手)が生まれそうです✨みんな本当に進歩が早いです⤴️
須田先生、陸上競技で人生初めての県大会出場は、中学2年生の時→ハードル(110mH)だったんですって
あいとくん・はるやくん、ハードルのお片付け積極的でした→ありがとうっ❗️
当初はスタッフが準備・片付け→そのうち高校生や中学生が手伝ってくれるようになり→小学生も自ら気付き・自ら行動❗️
ルール(決まり事)を作らなくても自然と学び・自然と実践する子どこたちの成長や人間力、私たち大人にとって最高の喜びとエネルギーになりますね🍀

スタートダッシュプログラム
低学年は「変形ダッシュ」
高学年は「スターティングブロック」を使用しての練習。
・変形ダッシュは、中山コーチから指示ある様々なスタート姿勢を楽しみながら全身使ってのダッシュでした→何か朝寝坊した時の起床トレーニングみたいでした😅「起きろ〜っ!」
・高学年のスタートダッシュ→少々重みのあるスターティングブロックに戸惑いながらも、本格的っていう感じでちょっとかっこよく見えてきました。見ているスタッフもワクワクしてきちゃいました😃
