top of page
21022702.jpg

プレオープン期間最終回。
春を感じるこの頃でしたが、今日は一転寒風あるなかのゼットエーでした。そんな中でも、菜の花ACの活動はエネルギッシュでした✨

本日、市原市中心とした地域の朝刊新聞折込「シティライフ」様の一面に、菜の花ACの活動を掲載させていただきました。取材日は活動初期(2020.10)まだまだ認知度も活動実績も微力未熟ななか過分な評価をいただき取り上げていただきました。感謝の極みですが、それ以上に期待度という責任を感じています。
シティライフの皆さまありがとうございました。

第17回活動報告

◎日時:2021年2月27日(土)14時00分

◎会場:ゼットエーオリプリスタジアム

21022705.jpg
21022701_edited.jpg

★低学年の活動---寒風の中でも半袖Tシャツ姿→菜の花Tシャツ、エネルギー出るようです😁
階段プログラムでの動きは、もはやプロの域、一緒に参加している高校生やスタッフにとっても手強いライバルです。→敏捷性は幼少の頃に著しく成長する証です。しっかり伸ばしていきたいと思います。
スタートダッシュのプログラムでは、子どもたちの意欲や笑顔に自分らスタッフが夢中になってしまい、ついつい本数が多くなってしまったのですが、ある小一の子が「まだ全然疲れない!もっと走りたい!」って💦。充実が最大のエネルギー源なんですね (Ho談)

★高学年の活動---自分らの小学生高学年の時と照らし合わせると信じられないほど「走る」動きが良く、いろんな動きに対する理解力もあり驚くばかりです。この子たちの将来が本当に楽しみです (Yo談)
【今回、高学年の指導は、世界選手権日本代表経験のある二人のスタッフが担当しました】

プレオープン期間、多くの子どもたちたちと出会えたと同時に、多くの保護者の方々とも出会うことが出来ました。保護者の方々と接してお話しをしている中で、自分も子を持つ親として様々な想いを感じることが出来ました。教えていただくことも多くありました。ありがとうございました。これからの菜の花ACグランドオープンに活かしていきたいと思います🍀 (Ha談)

21022703.jpg
21022704.jpg

第16回活動報告

◎日時:2021年2月21日(日)9時30分

◎会場:ゼットエーオリプリスタジアム

今日も暖かい南風にのって多くのお友達の参加がありました。プレオープン期間も来週が最後!
「菜の花AC」3月よりいよいよグランドオープンです。10月から本日まで16回の活動で、多く方々にご支援・応援をいただきながら、何とかグランドオープン:本格的活動の準備をしてきました。といっても、グランドでは毎回毎回が本気モード、子どもたちにはプレオープンもグランドオープンも関係ないですね😅💦

21022109.jpg

朝の集合風景

階段で実施するアジリティプログラム---この場所は、午前中は日陰になり、いつも冷んやり・ちょっと寒いのですが、今日は涼しくて気持ちいいっていう感じでした。良コンディションに恵まれて、恒例のタイムトライアルでは「自己新記録」続出でした🏅

風船プログラム🎈は、何故か笑顔いっぱいになります。風船の力ってすごいですね。でも風船プログラムはなかなか手強く、仲良くしたいはずの風船が離れていっちゃうんです🤣風船とお友達になれた時、走りも速く・体幹も強くなっていることでしょう⤴️

21022108.jpg
21022106.jpg
21022105.jpg

上級生のハードルプログラム---当初は走りの補強的意味合いで取り入れていたのですが、本物のハードラー(ハードル選手)が生まれそうです✨みんな本当に進歩が早いです⤴️
須田先生、陸上競技で人生初めての県大会出場は、中学2年生の時→ハードル(110mH)だったんですって

あいとくん・はるやくん、ハードルのお片付け積極的でした→ありがとうっ❗️
当初はスタッフが準備・片付け→そのうち高校生や中学生が手伝ってくれるようになり→小学生も自ら気付き・自ら行動❗️
ルール(決まり事)を作らなくても自然と学び・自然と実践する子どこたちの成長や人間力、私たち大人にとって最高の喜びとエネルギーになりますね🍀

21022102.jpg

スタートダッシュプログラム
低学年は「変形ダッシュ」
高学年は「スターティングブロック」を使用しての練習。
・変形ダッシュは、中山コーチから指示ある様々なスタート姿勢を楽しみながら全身使ってのダッシュでした→何か朝寝坊した時の起床トレーニングみたいでした😅「起きろ〜っ!」
・高学年のスタートダッシュ→少々重みのあるスターティングブロックに戸惑いながらも、本格的っていう感じでちょっとかっこよく見えてきました。見ているスタッフもワクワクしてきちゃいました😃

21022107.jpg

須田先生も途中からは半袖姿に❗️家に帰ったら日焼けの跡が出来ていたそうですよ😵

今回の活動報告→当日の活動終了後最短時間更新になりました(19:15)✨
暖かくてPC💻操る手のデスクワークもスムーズに😁
多くの方々に閲覧していただいているのでエネルギーになっています🍀

21022111.jpg
21022110.jpg

第15回活動報告

◎日時:2021年2月11日(祝・木)9時30分

◎会場:ゼットエーオリプリスタジアム

21021101.jpg

春っぽい陽射しに誘われて競技場を飛び出した芝生グランド🌱子どもたちが若葉のように感じました。この芝生グランド、4月になると桜🌸でいっぱいになります。桜の木の下で走るのが待ち遠しいです(*^^*)

お尻歩き---これは苦手な子が多いです💦股関節の巧緻性や可動域に効果的→スプリンターの絶対条件なのですが、まだまだ使えていません。

「宿題」😁お家でも練習してみましょう!

21021113.jpg
21021102.jpg

恒例の階段トレーニングは、戦いの場となっているようです😳10秒間エクササイズ・駆け上がりタイムトライアル--このプログラムに挑戦する子どもたちの眼差し・集中が凄いです。自分の記録への挑戦・お友達との勝負!みんな拘りを持って取り組んでいます。

アスリート魂、芽生えています🔥

21021105.jpg
21021110.jpg

低学年の風船🎈トレーニング、今日は風が強かったので室内で実施。風船トレーニングは、低学年の子の方が本当に上手✨感覚が良いです✨

21021109.jpg
21021108.jpg
21021107.jpg
21021111.jpg

マーカー走、シンプルなプログラムのようで奥が深い!
みんな走る前にしっかりイメージしてからトライ→フォローランニングまでなかなか格好良くなって来ました⤴️

2/11、菜の花ACではちょっと早いバレンタインデーでした❤スタッフのプチ愛のプレゼント😊💕

21021106.jpg

須田先生、みんなが帰ってからしっかりリハビリしてましたよ🏃‍♂️🙂

21021112.jpg

第14回活動報告

◎日時:2021年2月6日(土)9時30分

◎会場:ゼットエーオリプリスタジアム

今日はみんな汗かきながらの活動でした💦

スタッフも😅💦

暖かくて動きも躍動的に見えました ⤴️😁

21020607.jpg
21020604.jpg

今日は、小学生低学年の子も中学生・高校生と同じプログラムでした。よく頑張りました。恒例になりつつあるマーカー走はインターバルの距離別に4列。みんな自分のストライドび合わせて挑戦しました。マーカーを真っ平らに潰すイメージ、上手になってきました。

こちらも恒例の階段アジリティ!みんなお家で練習している子が多くいるようですが、須田先生、毎回新しいプログラムが飛び出すので、みんな大苦戦🤣今日も新たな神経回路の発掘しています✨

ハードルプログラムは徐々にエキサイティングに⤴️今日はジャンプトレーニングから実際のハードル走に移行されてきました。ハードル走、ほとんどの子が初めての経験だったと思いますが、「おぉっっ!」って輝く動きがあちらこちらに😳 小2あいとくん、ハードルのリズム感バッチリです👍

21020602.jpg
21020601.jpg

春を感じるかのように、菜の花Tシャツが花開いてきました😊

中学・高校生は、春の大会目指して---自分たちの専門種目をそれぞれのスタッフコーチとほぼほぼマンツーマンで練習しました。気候以上に熱くなってましたよ😄

21020609.jpg
21020611.jpg
21020608.png
21020610.jpg

第13回活動報告

◎日時:2021年1月31日(日)9時30分

◎会場:ゼットエーオリプリスタジアム

1月度最後の活動になりました。専門的なお話し---陸上競技の短距離種目のトレーニング期分け(ピリオダイゼーション)からいうと、冬季トレーニング期(超負荷)から準備期(おおよそ4月から始まる競技会に向けて)に移行する時期です。スピードプログラムや実践的な技術プログラムが増えてきます。
そして、4月:スポーツテスト・5月:運動会・7月:競技会、この辺りを目標にするとよりエネルギッシュになりそうです。

「お願いします」
①先生・みんな見てて下さい→教えてください・評価してください。

②「お願いだから自分上手に走れるように」
こんな気持ちを込めて発声することにしました。

マーカー走(キャッチ走)、これマーカーの間に着地するのではなく、マーカーを本当に潰して走るんですって😅💦
でも、マーカーが可哀想なので、今日はマーカーとマーカーの間にマーカーがあると思って、そのエアーマーカーをしっかり・平らになるように潰すように---。そうすると、地球から反力をしっかりもらえるようです💡
ちょっと難しい説明でしたが、子供たちは色の付いたコースを楽しく走っていました😁力強かったです🍀

21013101.jpg
21013105.jpg
21013102.jpg
21013103.jpg
21013106.jpg
21013107.jpg

低学年は風船アイテム🎈このトレーニングは低学年の子どもたちの得意分野❗️高学年の子より、いつも上手に出来ます。感覚がいいんですね♪「この時期(年齢)だからこそ身につく」「この時期(年齢)だからこそ伸びる」こんな力を大切にしていきたいです🍀

高校生---11時30分、小学生の活動が終わってから本番でした。プログラム→動き→ビデオ撮影→フィードバック→動き。超科学的✨と思いきや、

須田先生から「ガァー」って熱いゲキ!
高校生、楽しそうには見えませんが、それよりそれより「真剣」💦

第12回活動報告

◎日時:2021年1月24日(日)9時30分

◎会場:ゼットエーオリプリスタジアム

菜の花AC、第1回活動の昨年10/10以来の雨になりました➡といってもゼットエーの室内及びコンフォートを利用させていただき、荒天でも問題なく活動が出来ました。

21012403.jpg
21012404.jpg

先週から引き続き、ハードルジャンプ(ゴムバージャンプ)プログラムを。「ジャンプの意識→着地の意識」徐々にこのポイントが分かってきたようです。今日はレベルアップしてギャロップ(馬の最も速い足さばき)動作に挑戦!「パッカパッカパッカ・タタンタタンタタン→ヒヒィ〜ン🐎」みんななかなか上手でした。この種目に限っていえば、特に低学年の子がうまかった(馬かった)です😁その気(馬)になってました。
このジャンププログラムの後に走ると地面の捉え方がバッチリ!いい感じです👌

21012402.jpg
21012408.jpg

レッグ歩行プログラム、これはハムスト(大腿二頭筋)と体幹のトレーニングになります。地面を捉えるタイミングとバランスがなかなか難しくて、棒を支えている手やハムストよりもお腹に効いているようです💦
お家でお父さんお母さんと復習&進化のためにレッグ歩行出来るかなぁ😶

21012406.jpg
21012407.jpg
2012Tシャツ1.png
2012Tシャツ2.png
21012405.jpg

会員になったお友達のTシャツが出来上がり、今日から菜の花Tシャツで活動する姿が見られました。菜の花Tシャツを着ていると、いつもより走りが速く見えるのは、スタッフの気のせいか--😄
菜の花Tシャツ、一体感が出て、一層エネルギッシュになります✨⤴️

21012401.jpg

第11回活動報告

◎日時:2021年1月17日(日)14時00分

◎会場:ゼットエーオリプリスタジアム

毎回必ず実施する階段プログラム、一週間に一度、それも数分・数本のトレーニングなのにみんなのスピード・成長が凄すぎる⁉️---そんな時ある子がポロリ「だって練習してきたもん😃」。平日も菜の花の活動は継続されているんですね🍀頼もしい・微笑ましい・嬉しい🍀

210117_10.jpg
210117_09.jpg
210117_05.jpg

今日の新プログラムは、ハードルジャンプ(ゴムバージャンプ)。最初は苦戦→魔法の言葉「着地(スタンプ)と平泳ぎ」→上達⤴️。須田先生曰く、「跳ぶ練習」ではなく「着地練習」だそうです。「バスケットボールのドリブル💡」、みんな分かったのかなぁ🤔⁉️次回、継続練習です。

210117_08.jpg
210117_11.jpg
210117_03.jpg
210117_13.jpg
210117_12.jpg

小学生の活動後60分は、高校生・中学生の時間。プログラム内容は、ほぼほぼパーソナル。個々の取り組んでいる種目取り組みたい種目をターゲットに、動きを指導するともに課題を提供します。

210117_01.jpg

本日、須田先生、松葉杖で登場😳
先週の活動後、極秘入院→膝の手術(右膝半月板一部切除と軟骨のクリーニング)をしたそうです。なんでも昨年夏頃から痛みがあり、10月には手術が決まっていたとか→菜の花ACの設立とか仕事の都合で、この時期まで我慢・我慢・我慢でした🤣💦
約2ヶ月で完全復活予定、それまでは徐々に徐々にのリハビリって言ってましたが、今日既に松葉杖外しているシーンが何度か---大丈夫でしょうか😅
※ご心配かけてすみません。菜の花ACの活動には落ち度が無いように取り組みますので今後ともよろしくお願いします🙇‍♂️

210117_14.jpg
bottom of page